M&A手法の種類と選定の視点
企業の成長戦略や事業承継の手段として注目されるM&A(合併・買収)。一口にM&Aといっても、その手法は多岐にわたり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
本記事では、M&Aの全体像を理解したい経営者・管理部門担当者に向けて、代表的なスキームを整理し、最適な選択肢を検討するための視点をご紹介します。
M&Aの主要な手法
株式譲渡(Share Deal)
会社の「所有権(株式)」を買い手が取得する。法人全体をそのまま引き継ぐ形。
- メリット:手続きが比較的簡易、取引先や契約の名義変更が不要
- デメリット:簿外債務や過去のリスクも引き継ぐ可能性がある
事業譲渡(Asset Deal)
特定の事業や資産のみを譲渡する。買収対象を選別できる。
- メリット:不要な負債やリスクの除外が可能
- デメリット:契約・従業員・許認可などの個別引き継ぎが必要
合併(Merger)
2つの会社を1つに統合する手法。吸収合併と新設合併がある。
- メリット:完全な一体化による経営統合が可能
- デメリット:意思決定や文化統合が難航するケースもある
会社分割(Corporate Split)
会社の一部を分社化して、別法人として移転する。譲渡と再編の中間的手法。
- メリット:包括的な承継が可能で、許認可の引継ぎが容易
- デメリット:会計・税務・登記の処理が複雑になる
株式交換・株式移転
子会社化や持株会社設立を目的とした再編手法。非金銭対価型のM&Aとして用いられる。
- メリット:資金負担なくグループ化が可能
- デメリット:合意形成や制度要件の確認が必要
M&Aスキーム選定のポイント
- 売買の目的(承継/拡大/再編など)
- 承継対象の範囲(人材/事業/契約/負債など)
- 税務・法務上の影響(譲渡益課税、承認要件など)
- 関係者の意向(従業員・株主・取引先など)
- 実行後の統合負荷(PMIを見据えた負担の違い)
ロタンダコンサルティングの支援
当社では、M&Aの初期検討段階からスキーム設計を含む助言を提供。経営者の目的やリスク許容度を丁寧に整理し、最適な進め方を共に構築します。
まとめ
M&Aの手法は一律ではなく、目的・状況・課題に応じて選ぶべき手段が変わります。まずは自社にとって「何を残し、何を引き継ぎたいのか」を整理することが、成功への第一歩です。
適切なスキーム選定で、M&Aをより戦略的に、安心して進めましょう。