同意なき買収(敵対的買収)とは

同意なき買収(敵対的買収)とは

敵対的買収の基本と企業の対応策

「敵対的買収(Hostile Takeover)」とは、対象企業の経営陣の同意を得ることなく、株式市場などを通じて支配権の取得を目指すM&Aのことを指します。

本記事では、敵対的買収の基本と、それに対する企業側の対応策、実務上の重要論点を整理して解説します。

敵対的買収とは?

経営陣や取締役会の賛同を得ずに、株式を大量取得することで経営権を掌握しようとするM&A手法です。目的には企業価値の向上や資産売却、再編など多様なケースがあります。

代表的な手法

1. 公開買付け(TOB:Take-Over Bid)

株式市場外で不特定多数の株主から株式を一斉に買い集める方式で、一定比率以上(通常は1/3超など)の取得を目指します。

2. 株式市場での買い増し

少量ずつ市場内で株式を買い集め、気づかれないうちに支配権を構築する手法です。

3. 委任状争奪戦(プロキシファイト)

株主総会で買収者が自らの推薦候補を取締役に選任させ、内部から経営権を奪取する戦術です。

買収者側の典型的な狙い

  • 株価が本質価値より割安な企業の買収(アクティビスト型)
  • 経営陣への不信感や再編ニーズを背景にした乗っ取り
  • 資産の売却益やブランド活用を目的とする解体型買収

企業側のリスク

  • 経営戦略の一貫性が崩れる可能性
  • 株主構成の変化によって長期視点の経営が困難に
  • 人材流出・ブランド毀損などの統合後の混乱

企業側の対応策

1. 事前的対応策

  • 買収防衛策の整備(ポイズンピル、ゴールデン・パラシュートなど)
  • ステークホルダーとの信頼関係構築(安定株主対策)

2. 事後的対応策

  • ホワイトナイト(友好的第三者)の招聘
  • 自社株買い・対抗TOBによる株式奪還
  • 法的手段(差止請求、開示義務違反の主張など)

IR・法務部門の役割

  • インサイダー情報管理の徹底
  • TOB開始時の適時開示対応と株主向け説明の準備
  • 第三者委員会の運営補佐や法的スキームの立案支援

ロタンダコンサルティングの支援

当社では、敵対的買収リスクのシナリオ分析、買収防衛策の整備、緊急時対応の戦略立案までを支援します。法務・IR・経営陣が一体となって対応できる体制整備を推進します。

まとめ

敵対的買収は突発的に発生し、企業の独立性と長期戦略に深刻な影響を与えます。対応には「法的知識」と「ステークホルダーとの信頼構築」、そして「平時の備え」が必要です。

攻めと守りを両立したガバナンス体制の構築こそが、真の企業価値を守る鍵となります。

M&Aに関するご相談
承ります!

「M&Aを検討したいが、本当に最適な選択肢なのか確信が持てない」
「M&Aを進めるにあたり、どのような準備が必要か分からない」

など、M&Aに関する
お悩みやご不安事について
一度当社までお気軽にご相談ください!

お客様に寄り添って
丁寧に対応させて頂きます。

ご相談はお問い合わせフォームより
ご連絡ください。