M&A対価の支払い方、受け取り方

M&A対価の支払い方、受け取り方

M&A対価の種類と支払い方法の影響

M&Aにおいて、企業価値評価だけでなく「どのような対価で取引を行うか」も非常に重要な論点です。

本記事では、M&A対価の代表的な種類とそれぞれの特徴・影響を解説します。

主な対価の種類

1. 現金(Cash)

最もシンプルな支払い方法で、売り手にとって即時の資金化が可能です。一方、買い手にとっては一時的な資金流出が大きくなります。

  • メリット: 手続きが簡便、売り手のリスクが少ない
  • デメリット: 買い手の財務負担が大きく、借入や資金調達が必要になることも

2. 株式(Stock)

買い手企業の株式を売り手に交付する形式(株式交換・合併など)です。

  • メリット: 買い手の資金負担を抑えられる(現金不要)、売り手が買収後の成長にも参加できる
  • デメリット: 売り手にとって株価変動リスクがある、上場会社の場合は市場評価に基づいた調整が必要

3. 現金+株式の併用

一部を現金、一部を株式で支払う折衷案です。

  • メリット: リスクとメリットのバランスをとれる、買い手の資金戦略に柔軟に対応可能

4. アーンアウト(Earn-Out)

売却後の業績に応じて追加対価を支払う形式です。

  • メリット: 買い手のリスクを軽減しつつ、売り手の希望価格に近づけられる、売り手の業績貢献意欲を高める
  • デメリット: 業績基準や評価方法でトラブルになりやすい、売り手にとっては将来不確実な対価になる

5. 分割払い(Installment)

取引完了後に分割で対価を支払う方式です。

  • 注意点: 売り手の信用リスクが高まるため、保証や担保の設定が必要

対価の選定に影響する要素

  • 売り手の希望(即時資金化/成長参加)
  • 買い手の資金調達力(借入余力/株式流動性)
  • 税務影響(譲渡所得、株式評価、クロスボーダー取引)
  • リスク共有の設計(例:アーンアウトによる調整)
  • スキーム(株式譲渡/合併/会社分割など)との整合性

ロタンダコンサルティングの支援

当社では、クライアントの希望や財務状況をもとに、最適な対価構成を設計。税務・法務・会計の専門家と連携し、交渉から契約まで一貫支援を行います。

まとめ

M&A対価の設計は、「いくらで売るか」だけでなく「どうやって支払うか/受け取るか」によって結果が大きく変わります。

双方の立場やリスクを見極めながら、柔軟かつ戦略的な対価構成を検討することが、成功するM&Aには欠かせません。

M&Aに関するご相談
承ります!

「M&Aを検討したいが、本当に最適な選択肢なのか確信が持てない」
「M&Aを進めるにあたり、どのような準備が必要か分からない」

など、M&Aに関する
お悩みやご不安事について
一度当社までお気軽にご相談ください!

お客様に寄り添って
丁寧に対応させて頂きます。

ご相談はお問い合わせフォームより
ご連絡ください。