Tag along(タグ・アロング)、Drag along(ドラッグ・アロング)とは?

Tag along(タグ・アロング)、Drag along(ドラッグ・アロング)とは?

Tag along・Drag along条項の意味と実務での活用

ベンチャー投資やスタートアップのM&Aにおいて、株主間契約の中で頻繁に登場するのが「Tag along(タグ・アロング)」と「Drag along(ドラッグ・アロング)」という条項です。これらは少数株主の保護や売却機会の確保、または一体的な株式譲渡の実現に重要な役割を果たします。

本記事では、これら2つの条項の意味とその実務上の意義、注意点について解説します。

Tag along(タグ・アロング)とは

「共同売却請求権」とも呼ばれ、大株主が株式を第三者に売却する場合に、少数株主も同じ条件で持株を売却できる権利です。

目的・実務・対象

  • 目的:少数株主が売却機会を失わないよう保護する
  • 実務:買い手に対して「全株式を同条件で取得すること」が条件となるケースが多い
  • 対象:VC、エンジェル、創業メンバーなど少数持株者を中心に設定される

メリット

  • 希薄な交渉力を持つ少数株主も、EXITの恩恵を受けられる
  • 後継株主との利害対立を防げる

デメリット

  • 大株主の売却自由度を制限する可能性がある

Drag along(ドラッグ・アロング)とは

「共同売却義務条項」とも呼ばれ、一定の株主(通常は過半数や2/3以上の大株主)が第三者への売却に合意した場合、少数株主にも同様の売却を義務付ける条項です。

目的・実務

  • 目的:企業全体の株式を一括で譲渡しやすくする(スムーズなM&Aの実現)
  • 実務:買収先が100%取得を希望するケースで頻出。株主総会決議とは別の契約的義務

メリット

  • M&A交渉において買い手側の安心感を高める
  • 経営の意思決定が迅速に進められる

デメリット

  • 少数株主の意思に反して株式売却を強制されるリスク

契約設計上の注意点

  • どの条件で行使されるか(価格、買収先、売却条件の整合)
  • 事前の書面通知・承諾手続きの有無
  • 権利行使の期間や譲渡制限条項との関係性
  • 株主構成が変化した際の継続性の管理

ロタンダコンサルティングの支援

当社では、スタートアップやファンド投資先の株主間契約におけるTag along・Drag along条項の導入・見直しを多数支援。契約交渉からM&A交渉までを一貫してカバーし、実行可能性とバランスの取れた条文設計を行います。

まとめ

Tag alongとDrag alongは、株主間の利害を調整し、M&AやEXITの成功に不可欠な“株主間のルールブック”です。単なる契約条文ではなく、実務と調和した設計が求められます。

将来的な売却やIPOを視野に入れる企業・投資家こそ、これらの条項を正しく理解し、戦略的に活用することが重要です。

M&Aに関するご相談
承ります!

「M&Aを検討したいが、本当に最適な選択肢なのか確信が持てない」
「M&Aを進めるにあたり、どのような準備が必要か分からない」

など、M&Aに関する
お悩みやご不安事について
一度当社までお気軽にご相談ください!

お客様に寄り添って
丁寧に対応させて頂きます。

ご相談はお問い合わせフォームより
ご連絡ください。