M&Aのバリュエーション:類似取引比較法

M&Aのバリュエーション:類似取引比較法

類似取引比較法による現実的な企業価値評価

M&Aにおける企業価値評価では、過去の実際のM&A取引を参考にする「類似取引比較法(Precedent Transactions Analysis)」も広く用いられています。市場で実際に成立した価格を基準とすることで、より現実的なバリュエーションを導きやすく、投資判断や交渉材料として重宝されます。

本記事では、過去事例を基にした価格目安を把握したい実務担当者・投資家向けに、類似取引比較法の概要と活用ポイントを解説します。

類似取引比較法とは?

過去に実行されたM&A取引を参考にして、対象企業と類似するケースの評価マルチプル(PER、EV/EBITDAなど)を導き出し、そこから評価額を推定する手法です。

  • “実際に成立した価格”を基にしており、交渉実務に近い視点を反映
  • 特に非上場企業の評価や、DCFが使いにくいケースで有効

主な評価指標(マルチプル)

  • EV/EBITDA:企業価値 ÷ EBITDA
  • EV/Sales:企業価値 ÷ 売上高
  • PER:株式価値 ÷ 当期純利益
  • PBR:株式価値 ÷ 純資産

評価の手順

  1. 類似する過去のM&A取引を収集(業種、規模、地域、スキーム等)
  2. 各取引の評価指標(マルチプル)を算出
  3. 平均・中央値などから妥当なレンジを設定
  4. 対象企業の財務データに適用し、企業価値を推定

類似取引法のメリット

  • 市場で“実際に支払われた価格”がベースとなるため、交渉時の説得力が高い
  • 業界のプレミアム(ブランド価値・希少性)を織り込んだ評価が可能
  • 非上場企業や赤字企業でも参考指標を持てる

留意点と限界

  • 公開情報が限られており、詳細条件が不明なケースも多い
  • 景気変動・市場環境により、時期が異なると評価にブレが出る
  • 特殊要因(シナジー、競争入札、戦略的買収)を含む取引は外す判断が必要

活用のヒント

  • 類似会社比較法との併用により、評価のブレを抑える
  • 同一業界内でも「買い手の属性」や「株式/資産譲渡の違い」に注意
  • 最新の事例を中心に5件以上を比較すると、信頼性が高まる

ロタンダコンサルティングの支援

当社では、M&A取引事例データベースの活用と定量・定性分析を通じて、適切な評価レンジを導出。案件ごとの市場状況や業界特性を踏まえた、実務的な価格査定を提供しています。

まとめ

類似取引比較法は、理論よりも“実務感覚”を重視したバリュエーション手法です。交渉の場では、「他の取引ではこの価格だった」という具体的な根拠が大きな武器になります。

価格設定に説得力と納得感を持たせたい実務担当者にとって、非常に有効なアプローチです。

M&Aに関するご相談
承ります!

「M&Aを検討したいが、本当に最適な選択肢なのか確信が持てない」
「M&Aを進めるにあたり、どのような準備が必要か分からない」

など、M&Aに関する
お悩みやご不安事について
一度当社までお気軽にご相談ください!

お客様に寄り添って
丁寧に対応させて頂きます。

ご相談はお問い合わせフォームより
ご連絡ください。